おそらく二千年の春、佃の本屋さんでの思いで

三月八日 

♪Laulu vita nova

『魔法飛行』からさかのぼり

ななつのこ』に手を伸ばす。

『魔法飛行』を本屋で手にとり、買おうか買わないか、迷っていた。

もちろんすぐにでも家へ連れて帰って読みたい本だということは一目見てから分かっていた。

けれど今連れて帰って、私の感情はちゃんとしているかしら、と思った。

そっけなく閉じた固い心で、この本をただ読み飛ばしてしまうのは、あまりにももったいなかった。

それでも私の心はとってもこの本を欲していて、レジへ持っていかないでは帰れそうになかった。

迷った頭のまま、足の方はレジへと勝手に向かっていた。

お店のおじさんがカバーを掛けながらふと言った。

――ああ、これはいい本を見つけたねえ。

私は嬉しくなって笑った。

このひとはなにか他にも書いているのかな?

見返しを見ながらおじさんは言った。

もうひとつ前にも書いているみたいです、これはその続編みたいですけれども、私まだ読んでいないんです。

ついそんなことを言った。

ななつのこ』、今度入れとこうね。

本についていた黄色い札にその題名を書き込みながら、おじさんは言った。

また来てくださいね

バイト初日の日、帰ってから、友人と会って、また帰った夕方、日も暮れかけて、青い頃

唐突に冷水を浴びせられたように、寒さと怖さがじわじわと私の体を冷たくしていく。

その影響からつと外れたところで、私は『魔法飛行』の続きをまだ読まなければいけないような、

続きを待っているような、奇妙な心持ちでいた。

読み終わってしまったのに、心に残って、そしてその物語の向こうのことまで考えてしまう、想像してしまう

それはその物語が私にとってとても素敵な、そして大切なものになったあかしであった。

そして本屋のおじさんの言葉を思い出した。

あの本屋さんの、あの本棚に

もう『ななつのこ』はならんでいるだろうか

私は寒さを連れたまま、もう暗くなりはじめた空の下銀色の自転車を駆って

水銀灯を数えながら、黒い水面を越えて、その本屋さんへ向かった。

自転車を降りながら私はお店の奥の、レジの方をちらとのぞいた。

おじさんはいなくて、お姉さんがいた。

少し残念に思いながら、本棚の前に背表紙を上に向けて並べてある新刊本に目を通しながら

か行の棚に近づいた。

既刊本の納められた本棚を、背表紙の色と『加納朋子』さんを探して、追った

けれどあっけなく、さ行へうつってしまった。

私はあらためてレジを見て、また本棚を見て、そっかあ、まだか、まだだよね、うん

などとちょっと寂しく笑いながら、『魔法飛行』はまだ売っているかな、と下の新刊本の並びに目を落とした。

そこには仲良く、二冊の、『ななつのこ』が、ならんで入っていた。

わあほんとうに入れておいてくださったのだなあ、とこっそり幸せになりながら

そのひとつをそうっと手にとった

小さな本の、ひかえめなおもさにもドキドキした。

たずさえたまま、他の棚をなにとはなしに眺め歩いた

そしてようやく、そっと、レジに差し出した。

あのもう一冊の『ななつのこ』は、誰の手に渡るだろう

そしてどきどきしながら

いま、まだ読んでいる最中なのです。

+++++++++++++++
ななつのこ
『魔法飛行』
加納朋子
創元推理文庫

下りていく

下りていく

手つかずの場所から刈りとってくる

わるい記憶の季節から

永遠のように小さく 心を動かした 思い出を

小石の中のきらめきのように かすかなものを

より分ける


そこは洞穴だ

水もあれば灼熱のマグマも煮えたぎる

年月を凝縮させた洞穴

(そこには黒い血もまたあるだろう)

下りていく 物理的な直喩はなしだ

下りていく

触れられない呪い

なんの慰めにもならないけれど。
私以外の人には。

私の形が変わったのだとはじめに教えてくれたのは私ではなかったんだと知った。
私が元通りにすぐになるはずだと思いながら、二度と元通りにならないことを教えてくれたのは私ではなかったんだと知った。

二十歳過ぎた頃、お前なんか死ねばよかったのにという言葉が頭のなかをまわって、その言葉は強く、重く、出てくるたびに心臓を締め付けるようだった。

私は私が自分にそう思っているのだと、今まで思っていた。

目に映らない私。
通らない道理を説かれる。
様々な前提を抜かした、けれどそれがなになのかまだ説明できない前提を踏みつけながら、視線は合うのに、
その目に映らない私。
通らない道理。

重くなる舌、力の抜ける喉。
私より先にあきらめる私の身体。

前の通りでない私ならば死ねばよかったのに、と、教えてくれたのは私ではなかったようで、そんな呪いさえ、気がつくことができなかった。
物理的に、外そうとしても、誰のせいとわかっていても。
それは認識まで落ちてこなかったために触ることのできない呪いだった。

呪いをかけた人はもう、何十年も先の未来へ行ってしまったけれど、今日、それに触れた。

ほどけたのかどうかは、知らない。

彼岸と此岸の距離が

あまりにもはっきりと感じられすぎてつらく、自分の一部を消しました。
30日は戻る猶予があるらしい。
少し考えます。
メッセージありがとうございます。
心配かけてしまってすみません。

http://twilog.org/kluftrose11/

2001年3月25日

私には現実がよくわからない。
今朝目が覚めたら雨の音がして、ブラインドの外では鳩が唸っている。卵を生む所を探している。
私は手を伸ばし、カーテン越しにブラインドを揺らす。鳩は逃げていく。
私には現実がよくわからない。
梅雨のように生ぬるい空気に目覚めて、しばらく忘れていたことを自覚する。
私の現実は、もはや私だけのもの。闘いのように、言語化しつづけてきた実感は、少しくたびれて、よれよれのコートのように、言い古してしまった。私はくたびれて飽きてしまいかけたのだけれど。それでも口にしすぎたストーリーを憎むことは、なにも生まない。私が飽き飽きしたからといって、現実は都合よく去ってくれたりはしない。
でも私には現実というのが、よくわからない。
私のそれはもはや、すべての安心の上から遠のいている。
すべての共同幻想の上から、遠のいている。
翻って同じストーリーを語る人との、共同幻想を持とうという気も起きない。
それは同じことの裏返しだからだ。
私は私の現実を生きて、あの現実へと帰っていかなければならない。
私の生き実感した確かな、一つの現実を、あらわすことのできる言葉を持って。
ここから帰らなければならない。
痛みが鎮まり、症状は解け、何食わぬ顔であちら側に紛れ込んで生きていくことが可能でも。
私は忘れることができない。
私の落下において差し伸べる手の、届かなかった無念を。
諦め去って行く足音を動けずに聞くよりなかった無念を。
時というあいまいなものの手に私を任せ、あり様を見届けることもできなかった人たちの、できなかったことを。
私が切実に求めてやまなかったものを。
せめてその耳に、届く言葉にしてから、死ぬにも、忘れるにも、これからを生きるにも。


2001年3月25日に書いたHTMLファイルより、書こうとしていた小説の企画書の末尾に印刷し添付したものより。

2003/‎03/‎28 ‏‎0:37

25日の日記を書いたあと。
友人からメールが届く。
夜中。
それを読み涙を流す。

今わたしを疲れさせているこの激しい否定は、
わたしの中に棲んでいる。
否定をせずに行けるか?
どこまで生きていけるか、どこまで行けるのかと、明日をにらんで問いを投げた頃の強さで、もう一度闘えるか。


今日は休日で、病院へ行く。
ハナミズキが燭台のように枝を伸ばしてたくさんの花をつけていた。桜も少し咲き、ヤマブキのようなのも咲いていた。風が花びらを連れていき、うずをつくり、まぜあわす。
格好のおままごと日より。桜ご飯をつくれるね。

先週の木曜日に他所へ移るというカウンセリングの方とお別れし、99年、00年、01年、02年と見つづけてきた桜の並木たちともお別れ。あの商店街と並木道に植えられた植木鉢の花たちは、わたしの水だった。

とてもよく晴れた日で、行きに見た空を美しいと感じた。けれどそのあとコンマ1秒もあかずに胸が痛む。きれいなものをきれいだと感じるわたしを憎む、胸の中のやみ。絶望を感じた心の部分が、きっとそれはいつか突然に覆されるのよと言う。そして同時にそんな風に空を見てきれいだと言っている無邪気さが、あの男に付け入られる隙を生み、また被害を口にした声を憎ませる原因ですらあったのよと。告げる。
わたしはそれらの言葉を、ただ胸の痛みとして感じる。
きれいだと思う心を突き崩そうとする由来の知れない痛みとして。

痛みの向こうに悲鳴がすくんでいる。

最後だと知らずにいた長い沈黙のあと、わたしはそれを言葉にしてみる。
まだわたしはわたし自身のだまされやすさを、憎んでいると。
わたしのそうしたところを誰よりも大切に思ってくれていたであろう人たちがその時に際していちばんにわたしを責める人であったことを。
まだわたしは、わたしを許してはいないのだと思った。と。
そして、その時のわたしのすべてを省みずに肯定するのも変だし、すべてを否定することもできない、まだうまく線を引けない、と言った。

今日、病院にて最後のカウンセリングでどんな事を話したのと聞かれて、上のことを話す。
原因は自分にあったと思ってしまうのと問われてうなずいた。その時の人はもうだれもいなくて、だれももうそんなことを覚えていなくて、今やわたしの頭の中にしかそれはなくて、と、このところのわたしの言っているようなことを先生は言われたので少し笑ってうなずく。
一年続けたバイトで働いている今のわたし、新しいわたしになって、その時はそうだったかもしれないけれど(だまされるような)今とその頃と変わったという気はしない?と聞かれた。変わったところはあると思います。けれど人間そんなに変わらない。と答えた。
またもし同じような人間に会ったり、まったく別のでもわたしをだまそうとしている人、掠め取ろうとしている人の意図を、今度こそは見抜けるのだとはわたしは思わない。
あの時つけこまれたわたしの弱さ、現実感を失い茫然とするようなことは今はもうほとんど無いけれど、どういう風に強くなっても鍛えていっても、必ず人間には弱点というものがあるということを、わたしは忘れることはない。

今やわたしの頭の中にしかそれはないと先生は言われる。
それをどうにかしていくこと、新しくある今を大事に考えること、をしていけばそんなに過去のことは考えなくなる、遠くなっていくと、これまで繰り返し、言われたことと同じように先生は言った。これだけ長い年月が経ってもう許してあげなければかわいそうだとも言った。それにはわたしは涙した。今を大事にし、過去を手放すことを強調する先生に、わたしは自分の言葉で言い換えた。
悔いがあるとして、そこに返していくものがあるとして、それをするのは、前に向かってなにかをしていくことだと思う。

今やこれはわたしの頭の中にしかない。
それは今も過去ではなく現実としてこの日々の思考の狭間に侵入してくる力強いものだ。
けれどわたしはそれを、みずからを否定する言葉に抵抗しつづけるだけに消耗することで、無駄にしたくないと今思う。
この葛藤を人の中に持ち込むことを怖れる気持ちから、ほとんど攻撃的なまでに人の反応を怖れることに終始する日常を、静めたいと願う。
わたしを責めた人たちの言葉を赦し、
その締めつけた言葉の腐った紐を解き、
みずからとそれを放った人への恨みを放ちたいと願う。

わたしは過去でできている。けれど作り出す未来でありたい。
希望でありたい。

‎2003/‎03/‎28 ‏‎0:37「25日の日記を書いたあと.doc」